心のウエルビーイングインストラクター養成講座「花粉症は一発で治る」と東大博士が断言 」
皆さまこんにちわ
アロマ気功の上田久美子です。
心のウエルビーイングを
推奨しています。
ウエルビーイングとは、
「身体的、精神的に健康で、
社会的、経済的に良好で
福祉に賛同して
満たされている状態」でいる、
つまり、幸せでいる
という事をさします。
今日から2月に入りましたね。
そろそろ花粉所の季節到来です。
今朝のNHKのテレビでも
取り上げていました。
そこで話していたのが
花粉症にはごぼうが良い
と言事でした。
「エッ」ですよね。
私は腸活で、毎日
ごぼうを食べています。
お陰で頑固な便秘も改善し
毎朝どっさり、すっきりです。
(すみません)
でもそれが花粉症にも良いのですね。
という事で
そこでもう少し詳しく
お知らせします。
(勿論私は花粉症ではありませんが)
微生物研究者として腸内細菌学を専門とする
東大名誉教授の小柳津広志氏
によると、
「花粉症もうつ病も免疫細胞が起こす
炎症が原因となっています」
という事です。
うつ病もー?と
少し驚きました。
炎症とはアレルゲンだけで
起こるものではなく、
体の中で免疫が活発化する事。
なのだとか。
そして、
衝撃的なことに、
「人は体の炎症を抑える仕組みを持っていない」
のだと言います……。そんな~
でも、私たちの良好な腸内フローラは
これらのさまざまな炎症を強力に抑えています
という事。注目は「良好な腸内フローラ」です。
つまり、
花粉症を改善させるためには、
腸内細菌の集まりである
「腸内フローラ」を良好な状態に
することがポイントになります。
そうは言っても、“良好な状態にする”って
一体何をすればいいのか?
腸というと
ビフィズス菌や乳酸菌入りのヨーグルト
が頭に浮かびますが、
「実はビフィズス菌より酪酸菌
のほうが私たちの体には大事」
なんだそうです。
つまり、「正しい腸活」とは
酪酸菌を増やすこと?
でも、酪酸菌って?、
どうすれば増やせるの?
ですよね。
それでは説明を
(偉そうに)
腸内フローラを構成する
菌の1種である「酪酸菌」
離乳期に入るとだんだん
減少してしまうビフィズス菌に代わり、
「酪酸菌が増えて、全身に炎症が
起きないようコントロールしてくれる」
のだそうです。
それではその酪酸菌を
増やすにはどうすれば良いの?
ですよね。
それは、
「毎日ゴボウを食べること」
なのです。
「エッ、そんな簡単な事?」
ですよね。
それでは、
なぜゴボウを食べることが酪酸菌を
増やすことになるのでしょうか?
それは
そもそも、酪酸菌を最も効果的に
増やしてくれる食べ物は、
「フラクトオリゴ糖」なのだそうです。
え、「ゴボウでは無いの?」
と思いましたが、
そのフラクトオリゴ糖を多く
含んでいるものは
「キク科植物の根」で、
なかでも比較的簡単に
手に入る野菜であるゴボウを
食べるのがお勧めということだそうです。
つまり、「酪酸菌」を増やすには
→「フラクトオリゴ糖」、
「フラクトオリゴ糖」を摂るには
→「ゴボウ」という流れですね。
それではどのくらい摂ればよいのか?
分量としては、毎日1日1本(100グラム)
が理想とのこと。
でも、ゴボウを毎日1本というのは、
現実的には難しいですよね……。
そこで同じくフラクトオリゴ糖を
含むタマネギなども加え、
「毎日、ゴボウを50グラム、
タマネギを1/2個程度」
食べるように提案しています。
ちなみに、オリゴ糖といっても、
色々な種類がありますが
「食物繊維として圧倒的に優れているのは、
フラクトオリゴ糖」とのこと。
オリゴ糖ならどれでもOK
というわけではないんですね~
ちなみに私は、ごぼうサラダで
毎日頂いています。
(市販の物にきゅうり、卵、トマト等を
足して、さも全部自分で作った様に・笑)
玉ねぎは毎日の味噌汁に入れて。
では、
いいのは解ったけど
完璧にやるのは難しい
という方。
大丈夫。アロマが有ります。
スプレーでマスクにかけたり
胸元に香らせたり。
又、ブレンドオイルが有りますので
スプレーを作ったり、
お風呂に入れたり
マスクに垂らしたりで
ごぼうだけでは
出来るかどうかわからない
という方は
併用して行えば
心は軽くなりますよね。
(こんな情報をもらうと
結局できないとなり
出来ない自分を責めてしまう)
は、止めましょうね。
良いんです、やらなくても。
完璧にやらなくても。
やろうと思っただけでも
素晴らしい!!!
ですから
自分が出来そうな、楽な方法を選べば。
花粉ブレンドオイル5ML(200滴)
\3,860
花粉症対策スプレー 50ML
\2,860
又、乾燥ごぼう35gもプレゼント致します。
(数に限りが有りますので、無くなり次第
プレゼントは終了させて頂きます)
ご注文は
メルマガからはこれの返信で。
各種ブログからは下記から
iaca@aromaremedy.co.jp
幸せは心で作られます。
「心のウエルビーング インストラクター養成講座」
「癒しを伝える側になり、あなたは永続的な幸せを受け取る」
を
YouTubeにupしましたので
ご覧下さい、というかお聞きください。
ウエルビーイング
インストラクター養成講座1
https://youtu.be/1KpqxytNStM
皆様の
心のウエルビーイング的な人
永続的な幸せを受け取れるようなご相談や
それ以外でも
お悩み、ご質問お受けしております
下記のアドレスからお申込み下さい。
幸せ度測定もこちらから
お申込み頂けます。
無料です。
iacap@aromaremedy.co.jp
リンクがない場合は
コピペして下さい。
幸せな人(Well-Beingの高い人)は、
創造性・生産性が高く、
自己肯定感も高く、やる気に溢れ、
仲間に恵まれ、健康・長寿
であることが知られています。
あなたが、ますます、
Well-Beingの高い人となり
永続的な幸せを手にする事が
出来ます様に。
若く、美しく、健康で幸せでありますように。
豊かで穏やかな人生が送れますように、心から応援しています。
あなたと共に。 上田久美子
アロマ気功の上田久美子です。
心のウエルビーイングを
推奨しています。
ウエルビーイングとは、
「身体的、精神的に健康で、
社会的、経済的に良好で
福祉に賛同して
満たされている状態」でいる、
つまり、幸せでいる
という事をさします。
今日から2月に入りましたね。
そろそろ花粉所の季節到来です。
今朝のNHKのテレビでも
取り上げていました。
そこで話していたのが
花粉症にはごぼうが良い
と言事でした。
「エッ」ですよね。
私は腸活で、毎日
ごぼうを食べています。
お陰で頑固な便秘も改善し
毎朝どっさり、すっきりです。
(すみません)
でもそれが花粉症にも良いのですね。
という事で
そこでもう少し詳しく
お知らせします。
(勿論私は花粉症ではありませんが)
微生物研究者として腸内細菌学を専門とする
東大名誉教授の小柳津広志氏
によると、
「花粉症もうつ病も免疫細胞が起こす
炎症が原因となっています」
という事です。
うつ病もー?と
少し驚きました。
炎症とはアレルゲンだけで
起こるものではなく、
体の中で免疫が活発化する事。
なのだとか。
そして、
衝撃的なことに、
「人は体の炎症を抑える仕組みを持っていない」
のだと言います……。そんな~
でも、私たちの良好な腸内フローラは
これらのさまざまな炎症を強力に抑えています
という事。注目は「良好な腸内フローラ」です。
つまり、
花粉症を改善させるためには、
腸内細菌の集まりである
「腸内フローラ」を良好な状態に
することがポイントになります。
そうは言っても、“良好な状態にする”って
一体何をすればいいのか?
腸というと
ビフィズス菌や乳酸菌入りのヨーグルト
が頭に浮かびますが、
「実はビフィズス菌より酪酸菌
のほうが私たちの体には大事」
なんだそうです。
つまり、「正しい腸活」とは
酪酸菌を増やすこと?
でも、酪酸菌って?、
どうすれば増やせるの?
ですよね。
それでは説明を
(偉そうに)
腸内フローラを構成する
菌の1種である「酪酸菌」
離乳期に入るとだんだん
減少してしまうビフィズス菌に代わり、
「酪酸菌が増えて、全身に炎症が
起きないようコントロールしてくれる」
のだそうです。
それではその酪酸菌を
増やすにはどうすれば良いの?
ですよね。
それは、
「毎日ゴボウを食べること」
なのです。
「エッ、そんな簡単な事?」
ですよね。
それでは、
なぜゴボウを食べることが酪酸菌を
増やすことになるのでしょうか?
それは
そもそも、酪酸菌を最も効果的に
増やしてくれる食べ物は、
「フラクトオリゴ糖」なのだそうです。
え、「ゴボウでは無いの?」
と思いましたが、
そのフラクトオリゴ糖を多く
含んでいるものは
「キク科植物の根」で、
なかでも比較的簡単に
手に入る野菜であるゴボウを
食べるのがお勧めということだそうです。
つまり、「酪酸菌」を増やすには
→「フラクトオリゴ糖」、
「フラクトオリゴ糖」を摂るには
→「ゴボウ」という流れですね。
それではどのくらい摂ればよいのか?
分量としては、毎日1日1本(100グラム)
が理想とのこと。
でも、ゴボウを毎日1本というのは、
現実的には難しいですよね……。
そこで同じくフラクトオリゴ糖を
含むタマネギなども加え、
「毎日、ゴボウを50グラム、
タマネギを1/2個程度」
食べるように提案しています。
ちなみに、オリゴ糖といっても、
色々な種類がありますが
「食物繊維として圧倒的に優れているのは、
フラクトオリゴ糖」とのこと。
オリゴ糖ならどれでもOK
というわけではないんですね~
ちなみに私は、ごぼうサラダで
毎日頂いています。
(市販の物にきゅうり、卵、トマト等を
足して、さも全部自分で作った様に・笑)
玉ねぎは毎日の味噌汁に入れて。
では、
いいのは解ったけど
完璧にやるのは難しい
という方。
大丈夫。アロマが有ります。
スプレーでマスクにかけたり
胸元に香らせたり。
又、ブレンドオイルが有りますので
スプレーを作ったり、
お風呂に入れたり
マスクに垂らしたりで
ごぼうだけでは
出来るかどうかわからない
という方は
併用して行えば
心は軽くなりますよね。
(こんな情報をもらうと
結局できないとなり
出来ない自分を責めてしまう)
は、止めましょうね。
良いんです、やらなくても。
完璧にやらなくても。
やろうと思っただけでも
素晴らしい!!!
ですから
自分が出来そうな、楽な方法を選べば。
花粉ブレンドオイル5ML(200滴)
\3,860
花粉症対策スプレー 50ML
\2,860
又、乾燥ごぼう35gもプレゼント致します。
(数に限りが有りますので、無くなり次第
プレゼントは終了させて頂きます)
ご注文は
メルマガからはこれの返信で。
各種ブログからは下記から
iaca@aromaremedy.co.jp
幸せは心で作られます。
「心のウエルビーング インストラクター養成講座」
「癒しを伝える側になり、あなたは永続的な幸せを受け取る」
を
YouTubeにupしましたので
ご覧下さい、というかお聞きください。
ウエルビーイング
インストラクター養成講座1
https://youtu.be/1KpqxytNStM
皆様の
心のウエルビーイング的な人
永続的な幸せを受け取れるようなご相談や
それ以外でも
お悩み、ご質問お受けしております
下記のアドレスからお申込み下さい。
幸せ度測定もこちらから
お申込み頂けます。
無料です。
iacap@aromaremedy.co.jp
リンクがない場合は
コピペして下さい。
幸せな人(Well-Beingの高い人)は、
創造性・生産性が高く、
自己肯定感も高く、やる気に溢れ、
仲間に恵まれ、健康・長寿
であることが知られています。
あなたが、ますます、
Well-Beingの高い人となり
永続的な幸せを手にする事が
出来ます様に。
若く、美しく、健康で幸せでありますように。
豊かで穏やかな人生が送れますように、心から応援しています。
あなたと共に。 上田久美子